
子供靴はついデザイン重視で選んでしまうことがありますが、サイズの合っていない靴を履かせていると、足の骨の形成などに悪影響を及ぼす可能性があります。
足のサイズは身長や体重と同じくらい頻繁に測ったほうがいいと言われているので、正しく足のサイズの測り、子供の足と靴のサイズが合っているか定期的に確認するようにしましょう。
この記事では、
・子供の足について知っておきたいこと
・子供の足のサイズの測り方
・子供靴の正しい選び方
についてまとめてみました。
子供の足について知っておきたいこと

子供の足の成長スピードは早い
「子供の足はすぐに大きくなるから、あらかじめ大きめのサイズを履かせてもいいのでは?」と考えたことはないでしょうか?
実はその考えはよくありません。買い替えの頻度が少なくなりお財布にも優しいと考えがちですが、サイズの合っていない靴を履かせていると足に悪影響を及ぼす可能性があります。
では一体どのような悪影響があるのか?
子供の足の構造はどのようになっていると思いますか?2歳の子供の足をレントゲン写真で撮ってみると指の関節の軟骨部分の割合が大人よりも多くなっていることがわかります。
子どもの足が大人の足に比べて柔らかくよく曲がるのは、軟骨部分が多いからなのです。小学校に上がる6歳ぐらいになると、軟骨部分は段々と骨に発達していくのですが、その時期に足に合わない靴を履かせてしまうと、変形した骨になってしまうという恐れがあります。
健康な足の成長には、足にあった靴選びが欠かせないということになります。
成長に合わせた靴の選び方が大事
子供の足のサイズは1年で何cm成長するか知っていますか?男の子は14歳、女の子は12歳になるまで、足のサイズが毎年1cmずつ成長していくそうです。
子供の身長や体重は定期的に測るけど、足のサイズはめったに測らないという方は多いのではないでしょうか?
子供の足は、1歳半頃に土踏まずが形成され、その後大人の足として完成するのは男の子で16歳、女の子で14歳と言われています。
そのため、子供靴の買い替えの目安は3歳までは平均3ヶ月、その後は平均6ヶ月毎がベストです。思っている以上に子供の足のサイズは、どんどん大きくなっていくので定期的な足のサイズの測定をおすすめします。
足の形は3種類ある

日本人の足の形は、エジプト型、ギリシャ型、スクエア型の3つのタイプに分かれます。
親指が長いエジプト型、人差し指が長いギリシャ型、親指と人差し指が同じ長さのスクエア型。それぞれの足の形によって足に合う靴は異なってきます。ヨーロッパで作られる靴はギリシャ型が多く、アメリカで作られる靴はスクエア型が多いのです。
ちょっとした豆知識として覚えておくと、今後靴を購入する際に役立つかもしれませんね。
子供靴のサイズの測り方

用意するものは4つだけ
1.定規
2.メジャー
3.紙2枚(両足分)
4.鉛筆
サイズの測り方 6ステップ
1.紙に垂直に十字を書きます
タテ30cm、ヨコ15cm程度の線を直角に引きます。

2.紙の上に片足を乗せます
肩幅の広さで両足を開き、両足に体重が均等にかかるようにして片足を紙の上に乗せます。かかとの一番出っ張っている部分を、十字の交わる部分に合わせ、タテ線が足の中心を通るようにします。

3.足長(サイズ)を測ります
指先のもっとも出ている部分に定規をあて、ヨコ線と平行に線を引きます。タテ線と交わるところの長さを測ります。測った長さをメモしておいてください。

4.足囲(ワイズ)を測ります
メジャーを足裏に通し、親指の付け根と、小指の付け根の一番出っ張っている部分に斜めに合わせます。メジャーを甲へぐるっと巻いて周囲を測ります。

5.足幅を測ります
メジャーを足裏に通し、親指の付け根と、小指の付け根の一番出っ張っている部分に斜めに合わせて長さを測ります。(メジャーを巻かずに直線の長さを測ります。)

6.JIS企画の「靴のサイズ」と照らし合わせ
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/shoe-size-guide
上記のサイトにアクセスをして、「Kids 子ども用 (11歳以下)」の表の中から、測定した足長と足囲が一致する部分を探します。その列の上部にあるアルファベットが足囲(ワイズ)となります。
測るときの注意点
足のサイズを測るときは、お子さまが「地面に垂直に立った状態」で測るようにしてください。
イスに座ったままだと、足に体重がかかっていないので足の大きさに0.5cm~0.8cmほどの誤差が出てしまいます。
子供靴の正しい選び方

子供靴を正しく選ぶには、子どもの足のサイズを正しく把握すること以外にも、年齢ごとの適したサイズや靴の作りについても理解しておかなければなりません。
子供靴のサイズ目安表
子供の足は成長が早く、毎年1cm近く大きくなっていきます。年齢による靴のサイズの目安表を参考にすれば、おおよその買い替え時期もわかるようになります。
ベビーサイズ | |
---|---|
▼ 参考年齢 | ▼ 靴のサイズ |
新生児~ | 8~11cm |
~6か月 | 9~12cm |
~1歳 | 11~13cm |
~2歳 | 12~14cm |
~3歳 | 13~15cm |
キッズサイズ | |
---|---|
▼ 参考年齢 | ▼ 靴のサイズ |
3~4歳 | 14~16cm |
5~6歳 | 17~18cm |
7~8歳 | 19~20cm |
9~10歳 | 21~22cm |
11~12歳 | 22~24cm |
※あくまでも目安のため、足の形状や靴の製造メーカーによってサイズ感が異なる場合があります。
子供靴は1cm大きめがいいの?
『 捨て寸』という言葉はご存じでしょうか?捨て寸とは、靴を履いた状態のつま先部分の空間のことを指します。
この捨て寸は子供靴であれば、0.5~1cmほどの余裕が必要になると言われています。余裕があることで足の指を自由に動かせるため、土踏まずの育成にもなります。
逆に捨て寸がない状態だと、指を自由に動かすことができないので窮屈と感じてしまいます。なので靴を選ぶ際は、実際の靴のサイズに加えて、捨て寸が0.5~1cm設けられているか確認することが重要です。
子供靴の選び方の4つのポイント
子供靴を選ぶときの重要なポイントは以下の4つです。
①捨て寸を確かめる
つま先に0.5~1cmほどの余裕があれば指を自由に動かすことができます。
②安定感のあるカカト
子供の足は未発達なので、足の指でかかとのバランスを支えています。かかと部分がしっかりした作りの靴だと指の負担を減らすことができます。
③素材の柔らかさ
柔らかすぎる素材の靴を履き続けると、骨がゆがむ恐れがあるので適度な硬さが必要です。
④靴の曲がる位置
歩行時に足の指と靴が曲がる部分がズレていると、足の負担になってしまうので適切な箇所で靴が曲がるか確認が必要です。
靴選びではココに注意!
商品や製造メーカーによっては同じセンチ表記でも、大きめに作られていたり、逆に小さめに作られている場合もあります。店頭で靴を購入するときはお店のスタッフに相談しながら試し履きすることをおすすめします。
ネット通販で靴を購入をする場合は、実際に届いた靴が足に合うかが不安ですよね。なので事前にサイズ交換が無料でできるショップか、返品となった場合の返送料はいくらかかるのか、を確認をしておくといいと思います。
靴のニシムラがおすすめする年齢別の子供靴
赤ちゃん用(0~1歳児)、 小児用(1~3歳児)
イフミー IFME 22-0100

お子様の足に優しい靴ブランド「イフミー」から、新幹線をイメージした軽量スニーカーが登場しました。おしゃれでシンプルなカラーリングなのでいろんな服にぴったり合います。イフミーの独自機能である高機能インソールのウインドラスソーサーが体重移動のサポートや足裏のアーチの形成を促進してくれます。
サイズ | 12.0~15.0cm |
カラー | イエロー グリーン レッド ブルー |
素材 | アッパー | 合成皮革 アウトソール | 合成底 |
幼児用(3歳~5歳)
GAME 808

アッパーはメッシュ素材で通気性抜群で足が蒸れにくく快適に履けます。厚底でトレンド感があるデザインになっています。元気な子供にピッタリなビタミンカラーでオシャレなスニーカーです。
サイズ | 18.0~22.0cm |
カラー | ブルー ピンク ミント ブラック |
素材 | アッパー|合成繊維 アウトソール | 合成底 |
イフミー IFME SC-0002

イフミーの上履きがさらに快適に足に優しくなってリニューアル。アウトソールとインソールの両方に通気孔を設けた特殊加工のソールを開発。この穴を通して空気を循環させ熱や湿気は外へ放出。足ムレを解消し、くつの中を快適に保ちます。
サイズ | 15.0~24.0cm |
カラー | ホワイト ピンク ブルー |
素材 | アッパー|合成皮革 アウトソール | ゴム底 |
BEAR CREEK.KIDS BCK030

幅広いサイズ展開で、長く愛用できそうな長靴。子供のテンションを上げることのできるスニーカーのようなデザインの長靴です。短い丈なので、保育園、幼稚園の下駄箱に入るサイズで、また、内側に名前を書く専用のタグがついていて、かわいさと実用さを兼ね備えた長靴です。
サイズ | 17.0~23.0cm |
カラー | ブラック 黒色 レッド 赤色 サックス 水色 カーキ/イエロー 緑色/黄色 ラベンダー/ネイビー 紫色/紺色 |
素材 | アッパー | PVC アウトソール | PVC |
正しいサイズの靴を履こう
正しいサイズの靴を履くことは、子供の足を健やかに成長させるために重要なことです。子供の足は神経が発達していないため、痛みに鈍感です。窮屈だったり、反対に大きすぎても本人はよく分からない時期です。
靴を履いたときに、お子さまの指が自由に”グー・パー”ができるか、靴が足にフィットしているかを定期的に確認してあげてくださいね。